こんにちはhamuwoです。
「上京先として吉祥寺を考えているけど、実際に住んだらどうなの?」という方に向けて、上京してから吉祥寺に4年住んでいるわたしが解説していきます。
住みたい街ランキングでいつも上位にいて、おしゃれなイメージがある吉祥寺ですが、住むと一体どんな感じなのでしょうか?
実際に住んでいるわたしの結論をお伝えすると、吉祥寺は最高です(笑)
吉祥寺への上京が最高な理由
- 駅周辺でなんでも揃う
- 交通の便が良い
- 京王井の頭線が始発・終点
- 娯楽・デートスポットが多い
- 飲食店が非常に多く、外食に困らない
- 美味しい居酒屋が多い
- 色んな人がいるので浮かない
特筆するべきポイントは、何と言っても周辺施設の充実具合!
飲食店、スーパー、百貨店、電気屋、映画館、銀行、郵便局などなど、あらゆるものが大体2つ以上あります。
「ホームセンターが無い」と言われることもありますが、家具系は西友、ニトリ、無印良品でほぼ揃いますね。
でも「良いところはあるだろうけど、もちろん悪い部分もあるでしょう?」と思った方、その通りです。
吉祥寺に住むとこのような問題に直面します。
吉祥寺への上京で注意すべき点
- 家賃が高い
- 観光地のような雰囲気で人が多い
- JR中央線沿いの通勤はしんどい
- 自炊派には環境を持て余す
- 帰宅時間のバスは大混雑
- 客引きが多い
- 大型ペットショップが無い
一番の問題は、家賃が高いことですね。
JR中央線や総武線という都内を移動するのに便利な路線と、渋谷まで直通の京王井の頭線が通っているという事もあり、1Rでも最低7万程からの家賃になります。
実際に住んで感じた感想などを踏まえて、最終的にどんな人に吉祥寺がオススメできるかお伝えしていきます。
目次
【東京上京】吉祥寺に引っ越したら最高すぎた話
まずは、吉祥寺への上京が最高だと言える理由から、詳細をまとめていきます。
吉祥寺への上京が最高な理由
あらためて吉祥寺が最高な理由をまとめます。
吉祥寺への上京が最高な理由
- 駅周辺でなんでも揃う
- 交通の便が良い
- 京王井の頭線が始発・終点
- 娯楽・デートスポットが多い
- 飲食店が非常に多く、外食に困らない
- 美味しい居酒屋が多い
- 色んな人がいるので浮かない
1.駅周辺でなんでも揃う
わたしは大阪の田舎に住んでましたが、吉祥寺に上京して一番良かったと感じるポイントは、やっぱり駅周辺で何でも揃うことですね。
家具・家電・衣類・食品・薬品、これらを揃えるスポットが2箇所以上あり、全て徒歩10分圏内で完結します。
広く栄えている訳ではなく、程よく密集しているので歩き疲れないというのも良いところです。
2.交通の便が良い
吉祥寺駅を通っている電車路線は、JR中央線と総武線、京王井の頭線の3つです。
JR中央線で、新宿・東京へ1本。京王井の頭線で、渋谷まで1本です。これらの駅は、30分圏内で到着します。
中央線沿いという立地が良い駅ですので、池袋・原宿・上野・秋葉原・品川などの駅も、乗り換え1回の40分圏内。
総武線が通っているので、東京ドームや日本武道館なども、直通で大体40分です。
東京ディズニーランド・ビッグサイト・メットライフドームなどはやや遠いですが、1時間圏内です。
「せっかく上京したんだから、東京を幅広く満喫したい」という方にオススメできますね!
3.京王井の頭線が始発・終点
渋谷へ勤務するという方に、吉祥寺は非常にオススメできます。
吉祥寺から渋谷へ繋がる京王井の頭線は、他路線と比較しても混雑することが少なく、沿線沿いは閑静な住宅街が多いのです。
そんな井の頭線の始発駅であり終点駅でもある吉祥寺は、非常に渋谷通勤が楽です。
駅で待てば必ず座れますし、乗り過ごしても渋谷か吉祥寺にしか行きません。
吉祥寺から渋谷までの時間も20分ほどですので、通勤時間が長くならないのもいいですね。
4.娯楽・デートスポットが多い
あまりイメージが無いと思いますが、吉祥寺は娯楽施設も多いです。
大型ゲームセンターも複数あり、映画館は2箇所、2017年にはラウンドワンも出来ました。
駅から離れますが、東京ドームなどのイベント会場へアクセスも容易なのも、良い点ですね。
また、オシャレなカフェも多く、ランチやちょっと休憩したいという時にも場所に困りません。
駅の南に行くと、井の頭公園や井の頭動物園、三鷹の森ジブリ美術館など、デートスポットも複数あります。
5.飲食店が多く、外食に困らない
慣れない土地でいきなり自炊…というのも不安があります。
よく知っている店が近くにあると気持ちが違いますし、もしもの外食にも困りません。
吉祥寺には、以下のような有名飲食店があります。
- マクドナルド
- モスバーガー
- ケンタッキー
- ガスト
- サイゼリア
- バーミヤン
- ココス
- CoCo壱番屋
- 日高屋
- 吉野家
- すき家
- 松屋
- 一蘭
- 蒙古タンメン中本
- 牛角
- いきなりステーキ
もちろんこれだけではなく、吉祥寺オンリーの店も多いので、他にも飲食店は多く存在します。
元大阪府民のわたし的に、これが無いなと思うのは、びっくりドンキー、リンガーハット、丸亀製麺、幸楽苑、王将などでしょうか?
あと、東京都内でよくある問題ですが、100円寿司がないです(寿司屋は多くあります)
やや遠いですが、バスに乗って、隣の三鷹駅方面のくら寿司に行けない事もないですね。
6.居酒屋が集中して多い
上京して仕事で辛いこともあるでしょう。
そんな時にオススメしたい居酒屋が、吉祥寺には山程あります。
中でもオススメなのが、ハーモニカ横丁と呼ばれる区画にある居酒屋ですね。
駅から徒歩2分程で到着するハーモニカ横丁は、昭和の飲み屋街のような雰囲気を醸し出しています。
最初は入りづらいかもしれませんが、近辺に住むことで段々と慣れてきて、美味しいお酒や串焼き、煮込み料理などを楽しむことができます!
居酒屋と聞いて逆に「なんか荒れてそう…」と思った方もいらっしゃると思います。
しかし、そういった飲みエリアが集中しているのも吉祥寺の特徴ですので、避けて通るようにすれば問題ないです。
7.色んな人がいるので浮かない
吉祥寺はある程度都会でありながらも、幅広い世代の人が住んでいます。
ベビーカーを押している人もいれば、杖をついて歩いている人もいる。
会社員が飲みに来ることもあれば、学校が近くにあるので学生も多いなど、本当に色んな人がいます。
なので、田舎から上京してきても「何か自分って浮いてる?」と思うことが無い街です。
どんな人でも場の雰囲気に馴染めるのが、吉祥寺のいいところですね。
吉祥寺への上京で注意すべき点
良い点もありますが、反面注意すべき点もあります。
吉祥寺への上京で注意すべき点
- 家賃が高い
- 観光地のような雰囲気で人が多い
- JR中央線沿いの通勤はしんどい
- 自炊派には環境を持て余す
- 帰宅時間のバスは大混雑
- 客引きが多い
- 大型ペットショップが無い
それぞれまとめていきます。
1.家賃が高い
JR中央線・総武線沿いであり、京王井の頭線の始発・終点であることから、家賃は比較的高めです。
ですが、有名スポットなので物件が多いのも特徴です。
わたしの場合、3日ぐらい粘って探して、駅近1R家賃7万ほどの物件を見つけたこともありました。
渋谷勤務の場合、電車で必ず座れますし、周辺施設も充実して移動の費用も手間もかからないと考えれば、そこそこ良い家賃かと思います。
「それでも高いな」と思う場合は、JR中央線か京王井の頭線のどちらかから外れた駅を選ぶと、安くなります。
2.観光地のような雰囲気で人が多い
井の頭公園の花見シーズン、商店街の祭りなどのイベントがあるときはもちろんですが、何もないときでも道が詰まるぐらい人通りは多いです。
重要施設が密集しているというメリットがある反面、そういった人混みの問題もありますね。
また、横並びでゆっくり歩く学生、自転車で商店街を突き抜けるおばちゃん、急に立ち止まるカップルやファミリーなどなど、色んな行動をする人がいますので、歩きづらさを感じます。
「人混みは大丈夫!」という方でないと、休日などはややしんどいかもしれません。
3.JR中央線沿いの通勤はしんどい
通勤時間帯のJR中央線で新宿へ向かうルートは、毎日寿司詰め状態です。
座るなんてもってのほか、「立って手すりに掴まれたらいいな」ぐらいの感覚です。
JR中央線には、東京都の市町村で最高の人工を誇る、ベッドタウン八王子からの人が押し寄せます。
そんな中に乗り込んで、新宿まで約20分と言ってもしんどいものです。
出勤時間が通勤ラッシュとズレている場合以外は、京王井の頭線ルートでの通勤を考えた方がよいかと思います。
4.自炊派には環境を持て余す
「自炊はバリバリやる!」というスタイルの方には、周辺施設を持て余すかもしれません。
「休日などは息抜きに食べに行く」ぐらいの気持ちがないと、本当に街との関わりがなくなります。
自炊もそうですが、「頑張ってお金を貯めたい」という方にも、吉祥寺はオススメできません。
周辺施設や交通の便利さを取って、高めの家賃を払うという環境ですので、節約するならもっと良い駅がありますね。
5.帰宅時間のバスは大混雑
住みたい街ランキング上位の街という事で、「吉祥寺に住んでいることがステータス」と過去のわたしも思っていました(笑)
上京するなら、東京都民ですら「住みたい!」という街に住んでみたいですよね。
ただ、吉祥寺にこだわり過ぎて、バスで駅に行くような場所を選ぶと、かなりしんどい思いをします。
バス移動だけでもしんどいのに、毎晩バス停で長蛇の列を作っているのを見ます。
20人ほど疲れた顔で、ズラーっとバス停に並んでいるのを見ると、「そこまでして吉祥寺に住みたくはないな」と感じますね…。
6.客引きが多い
夜の吉祥寺には、客引きが多いです(特に南と北東方面)
交番のある北東はやや抑え気味ですが、南口付近は広範囲に黒服が展開されています。
スルースキルを身につけると気にならなくなりますが、最初のうちは怖いと感じるかもしれません。
7.大型ペットショップが無い
ホームセンターが無いことと合わせて、吉祥寺には大型のペットショップがないです。
小さいペットショップなら数多くありますが、生体販売が主です。
フードのラインナップが多く揃えられている店があまり無いので、「ペットを飼いたい!」と思っている方は困ることも多いでしょう。
とはいえ、ネットで購入できるならそれほど大きな問題にはならないですね。
まとめ:吉祥寺上京はどんな人にオススメできるか
いかがでしたでしょうか?
あらためて吉祥寺に上京するのが最高な理由と、注意すべき点をまとめます。
吉祥寺への上京が最高な理由
- 駅周辺でなんでも揃う
- 交通の便が良い
- 京王井の頭線が始発・終点
- 娯楽・デートスポットが多い
- 飲食店が非常に多く、外食に困らない
- 美味しい居酒屋が多い
- 色んな人がいるので浮かない
吉祥寺への上京で注意すべき点
- 家賃が高い
- 観光地のような雰囲気で人が多い
- JR中央線沿いの通勤はしんどい
- 自炊派には環境を持て余す
- 帰宅時間のバスは大混雑
- 客引きが多い
- 大型ペットショップが無い
最終的にこれらのポイントを要約すると、このような人に吉祥寺上京がオススメできると言えます。
吉祥寺上京がオススメ出来る人
- 家賃が高くても大丈夫(1R:7万~)
- 京王井の頭線沿いに通勤する(渋谷など)
- 休日に人が多くても大丈夫
- よく外食する
- 駅近の物件にこだわる
- ペットを飼っていないorネット購入で大丈夫
「これでもOK!」という方は、ぜひ吉祥寺で物件を探してみてはいかがでしょうか?
ちなみに、駅周辺の夜は客引きが多いですが、東京の大きな駅に行くと、昼でも夜でもどこにでもいます。
吉祥寺はまだ優しい方なので、この辺りで慣れるのも1つですね。