旅行

【激うま海鮮】築地と豊洲 市場観光に行くならどっち?3つのポイントを徹底比較!

「築地か豊洲に行きたいんだけど楽しめる?」「観光で行くならどっちに行くのがおすすめ?」という方に向けて、実際に行ってみて感じた違いをまとめます。

 

hamuwo
結論をお伝えすると、どっちに行っても楽しめます!

ただ、環境や出来ることが違うので、目的や体力に合っているか確認して行くのが良いでしょう。

 

「築地から豊洲に移転した」と聞いて、「築地と豊洲って同じようなところなのかな?」と思う方もいるかと思います。

当時のわたしも同じように思っていました。

 

ですが、食べ歩きや海産物の購入ができる築地のイメージを持って豊洲に行くと、「見当違いでガッカリ」という意見も少なくないようですね。(笑)

 

じゃあ、豊洲は行っても楽しくないの?

 

もちろん、そんなことはありません!

 

豊洲には豊洲の魅力がありますし、移転しても築地の魅力は失われていません!

築地と豊洲の見どころ、環境や出来ることの違い、おすすめ出来る人をご紹介していきます。

気になるところまで読み飛ばし!

築地市場を調べる

豊洲市場を調べる

築地と豊洲を比較

築地市場

豊洲に移転したのは市場のみです。

築地の場外市場は変わらず残っていて、観光地として楽しめます!

築地と言えば刃物も有名ですが、今回は海鮮系の観光目的でまとめていきます。

 

築地市場でできること

築地市場でできること

  1. 食べ歩きができる
  2. 海産物が購入できる
  3. 屋台が多く安価で食事が楽しめる
  4. 美味しい海鮮料理が食べられる

 

hamuwo
築地と言えば、なんと言っても屋台の食べ歩きです!

屋台が多くでているので、店に入るよりも手頃な価格でいろんな海鮮を楽しめます。

わたしが築地に行くと、海鮮の串焼きや、あま~い卵焼きは必ず食べますね!

 

また、海産物の購入も可能です。

魚市らしい活気あふれる環境で、飲食や買い物を楽しむことができます。

 

 

築地市場の観光のしやすさ

続いて、築地市場の観光のしやすさについてまとめます。が、

hamuwo
正直に言うと、築地は観光しづらいエリアです。

 

築地の周辺環境

  1. 座って落ち着ける場所が店の中しかない
  2. 人混みが多く歩きづらい
  3. 一部道幅が狭いエリアがある

まず、座って落ち着く場所が店の中以外にほとんどないです!

店も小さな店舗が多いので、知らない人と相席になったりと、あまり落ち着くことができないですね。

 

食べ歩きもできますが、外に座るところは無いので、もちろん立ち食いです。

多くの人が道に立ち止まりまって、とても歩きづらくなります。

 

築地には、そういった不満を補えるほどの魅力があるのは確かですが、「立ちっぱなしがしんどい」「人混みが苦手」という方には不向きな場所です。

 

道幅が狭くなっているエリアもあって、休日は満員電車のような人混みを進むことになるので、できれば平日に行くことをおすすめします!

 

築地市場へのアクセス

hamuwo
築地市場は豊洲市場と比べて、都心に近くアクセスしやすいです。

 

築地には、日比谷線と大江戸線の2本が通っています。

 

築地周辺の駐車場も多いので、車でのアクセスもしやすいですね!

 

築地市場をおすすめできる人

このような人に築地市場がおすすめできます。

築地市場がおすすめできる人

  1. いろんな海産物を安く味わいたい
  2. 食べ歩きがしたい
  3. 海産物の購入がしたい
  4. 立ちっぱなしでも大丈夫
  5. 人混みも大丈夫

 

hamuwo
食べるものはいっぱいあるけど、座るところがないという場所なので、お祭りの屋台に行くような雰囲気です。

 

お祭りのような環境が「楽しめる!」または「疲れる…」という判断で、築地に行くかどうか決めても間違いはないでしょう。

 

客層的には若い学生グループ・カップル・ファミリー層などが多い印象です。

 

豊洲市場

築地から市場が移転した豊洲市場です。

市場だけでなく、海鮮料理なども楽しめる店舗が多いエリアになっています。

 

豊洲市場でできること

続いて、豊洲でできることをご紹介します!

豊洲市場でできること

  1. 卸売場の見学ができる
  2. 美味しい海鮮料理が食べられる
  3. 屋上の芝生エリアでくつろげる

 

hamuwo
豊洲では、卸売場の見学がメインになります。

築地のお祭り屋台のような雰囲気に対して、豊洲は博物館のような雰囲気です。

食べ歩きや、海産物の購入はできないので要注意です!

 

豊洲でも海鮮料理が食べられる店舗は多くあります。築地と違うのは、しっかり列を作って待つことでしょうか。

 

築地でも並ぶことはありますが、人通りが多く、狭い通路の端に寄って…と気遣いが必要です。

豊洲は道幅が広く確保されているので、余裕を持って並ぶことができますね!

 

豊洲市場観光のしやすさ

豊洲は比較的新しい施設ということもあり、かなり人に配慮されて環境が整えられています。

hamuwo
道幅は広く平らで、休憩スポットも多く、築地より観光しやすいと言えます。

豊洲の周辺環境

  1. 整地されていて歩きやすい
  2. 屋外の道幅が非常に広い
  3. 休憩出来るスポットが多い

 

豊洲は駅から続く、高架を渡っての移動が主になります。

上下の移動はほぼなく、道幅が確保されているので、凄く歩きやすいです。

ベビーカーや車椅子が移動しやすいように作られていますね!

 

休憩できるスポットも多く、棟の入り口には長椅子と自動販売機がありますし、駅を出てまっすぐの水産仲卸売場棟の屋上には、広大な芝生エリアもあります。

市場に来たはずなのに公園に来たような気持ちになれる、ちょっと変わったスポットになります。(笑)

歩き疲れたときや、お腹いっぱい食べて、くつろぎたいというときにはここに行くと良いですね!

かなり広範囲に芝が敷かれているので、「座るところがない!」ということもないです。(芝の上に座る形にはなりますが…。笑)

 

 

メリットばかりあげてきましたが、豊洲市場の環境でデメリットを上げるとするなら、全ての棟を見ようとすると歩くのが大変ということでしょうか。

 

豊洲市場の観光で入れる棟は、水産卸売場棟・水産仲卸売場棟・管理棟・青果棟の4つがあります。

出典:東京都中央卸売市場

それぞれの棟が広く、離れた位置にあるので、全部見ようとすると大変です。

ですので、離れた位置にある青果棟を覗いて、3つ棟を回るルートがおすすめです。

おすすめのルート

  1. 水産卸売場棟
  2. 管理棟
  3. 水産仲卸売場棟
hamuwo
海産物の流れを見ることができて、飲食店の多くが水産仲卸売場棟と管理棟にあるので、飲み食いにも困りません!

 

豊洲市場へのアクセス

少しややこしいですが、目的地は「豊洲」ではなく「豊洲市場」です。

降りる駅は「豊洲駅」ではなく「市場前駅」という駅で降ります。

 

hamuwo
豊洲市場は築地市場と比較した場合、若干アクセスがしづらいです。

市場前駅にアクセスできるのは、ゆりかもめ1本だけです

 

豊洲市場の駐車場も少なく、車でのアクセスもややしづらいですね。

 

 

豊洲市場をおすすめできる人

このような人に豊洲市場がおすすめできると言えます。

豊洲市場がおすすめできる人

  1. 卸売場や競りに興味がある
  2. 新鮮な海鮮料理を落ち着いた場所で食べたい
  3. 立ちっぱなしがつらい
  4. 人混みがつらい

 

わたしが行ったときは移転直後で飲食店は混んでいましたが、施設環境が整っているので、移動しやすく、比較的人の流れがスムーズです。

hamuwo
疲れても休めるスペースが用意されているので、築地よりも万人におすすめできる環境ですね!

 

ただ、博物館的な見学スペースが広く、子供にはやや退屈な環境かもしれません。(興味は人それぞれですが)

ファミリー層が少なめで、高齢者やカップルが多かった印象です。

 

築地市場と豊洲市場の距離

余談になりますが、築地と豊洲は結構近い位置にあります。

hamuwo
1日で両方観光したい場合、車やタクシーでの移動をおすすめします。

電車の場合、乗り換えや駅までの徒歩移動が必要です。

道がまっすぐだとしても距離が長いので、徒歩移動もおすすめできませんね。

 

 

築地市場と豊洲市場の比較

ここまでお伝えした内容を比較表にまとめます。

場所海鮮料理食べ歩き海産物購入競り見学周辺環境アクセス
築地市場-
豊洲市場--

海鮮料理が楽しめるのはどちらも同じです。

hamuwo
食べ歩きなどの目的の有無や、周辺環境などで判断されると良いですね。

 

まとめ

あらためて築地と豊洲をおすすめできる人をまとめます。

築地市場がおすすめな人

  1. いろんな海産物を安く楽しみたい
  2. 食べ歩きがしたい
  3. 海産物の購入がしたい
  4. 立ちっぱなしでも大丈夫
  5. 人混みも大丈夫

豊洲市場がおすすめな人

  1. 卸売場や競りに興味がある
  2. 新鮮な海鮮料理を落ち着いた場所で食べたい
  3. 立ちっぱなしがつらい
  4. 人混みがつらい

hamuwo
築地と比較されることが多い豊洲ですが、一度行ってみると、そもそも築地とはターゲットが違う場所なんだなと感じました。

「社会見学でこういうところ来たな〜」と懐かしい気持ちになりましたね。

 

築地と豊洲どちらが良いということではなく、それぞれの良さがしっかり存在しているので、どちらも今後伸びていけばいいなと感じました!

-旅行
-,

Copyright© HAMUWO , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.